1. TOP
  2. 話し方セミナー
  3. アナウンサーが心掛ける一音一音を丁寧に話す練習とは

アナウンサーが心掛ける一音一音を丁寧に話す練習とは

士業・専門家のトークスキルを磨いて売上向上につなげる、合同会社STYのアナウンサー堀江政史です。

今回の記事では、人前で話す際に、聞き取りやすく、頼りがいがあるという印象も与える、はっきりとした声につながる練習をご紹介します。

きょうのポイントは、「五十音」です。

一音一音を丁寧に話す練習とは

人前で話す声については、質問や相談の頻度が高いです。

「近くにいるのに、声が通らずよく聞き返されるんです…。」

「早口のせいか、焦っているように聞こえるらしいんです…。」

「もう少し明瞭にしてと、滑舌の注意を受けるんです…。」

アナウンサーをしていると、緊張の他に、声や滑舌について、相談を受けることがよくあります。

人前で話せるようになって、業務の拡大を狙うとなると、声を磨くことは、1つの大きな節目に当たります。

というのも、声が異常に大きいわけでもないのに聞き取りやすい声だと、説得力があるように感じませんか?

例えば、記事をご覧のあなたが、課題解決のために、講師とは初顔合わせのセミナーに参加したとします。

もし、中身がしっかりしていても、担当した講師がぼそぼそした聞き取りにくい声だとしたら、お仕事を依頼したいと思いますか?

どちらかというとNOになりそうですよね。

ぼそぼそとした聞き取りにくい声は、マイクで音量を上げたとしても、やはり、聞き取りにくいものです。

私としては、記事をご覧のあなたが、人前に立って話をしたとき、参加した方々にとって頼れる存在になってほしい。

そして、お困りごとの解決につながり、あなたの業務も広がりをみせてほしい。

だからこそ、声の聞き取りやすさに目を向けてもらいたいのです。

その解決策の1つとして、今回は、アナウンサーが取り組む発声練習について書いていきますね。

定番の練習材料に、北原白秋(1885~1942)の「あめんぼの歌」という作品があります。

それが、こちら。

↓↓ここから↓↓

あめんぼ あかいな あいうえお (水馬赤いなあいうえお)
うきもに こえびも およいでる (浮藻に小蝦も泳いでる)

かきのき くりのき かきくけこ (柿の木栗の木かきくけこ)
きつつき こつこつ かれけやき (啄木鳥こつこつ枯れ欅)

ささげに すをかけ さしすせそ (大角豆に酢をかけさしすせそ)
そのうお あさせで さしました (その魚浅瀬で刺しました)

たちましょ らっぱで たちつてと (立ちましょ喇叭でたちつてと)
とてとて たったと とびたった (トテトテタッタと飛び立った)

なめくじ のろのろ なにぬねの (蛞蝓のろのろなにぬねの)
なんどに ぬめって なにねばる (納戸にぬめってなにねばる)

はとぽっぽ ほろほろ はひふへほ (鳩ポッポほろほろはひふへほ)
ひなたの おへやにゃ ふえをふく (日向のお部屋にゃ笛を吹く)

まいまい ねじまき まみむめも (蝸牛ネジ巻まみむめも)
うめのみ おちても みもしまい (梅の実落ちても見もしまい)

やきぐり ゆでぐり やいゆえよ (焼栗ゆで栗やいゆえよ)
やまだに ひのつく よいのいえ (山田に灯のつくよいの家)

らいちょうは さむかろ らりるれろ (雷鳥は寒かろらりるれろ)
れんげが さいたら るりのとり (蓮花が咲いたら瑠璃の鳥)

わいわい わっしょい わゐうゑを (わいわいわっしょいわゐうゑを)
うえきや いどがえ おまつりだ (植木屋井戸換へお祭りだ)

↑↑ここまで↑↑

まずは、意味を伝えるのではなく、口をしっかり動かすことを目指してください。

1つ1つの音をゆっくりと明確に出すところに、ポイントがあります。

文字にするとしたら、

あ・め・ん・ぼ・
あ・か・い・な・
あ・い・う・え・お

というように、1文字ごとに少し間を入れて、口をしっかり動かしてくださいね。

その後、意味のまとまりごとに、ゆっくりと話す、といった段階を踏んでいきましょう。

まとめ

実は、長期の休暇明けなど、プロでも気を抜くと、口の動き・開きが小さくなります。

このため、何を話しているのか聞き取りにくくなることがあるんですね。

そうした状況を避けるため、私の場合、本番前の時間をみつけて、「あめんぼの歌」を一通りしゃべります。

もちろん、通常の放送や収録を前にすると声が出せるところへ移動して、この作品をベースに明確な音で出す練習します。

そして、口の動きを滑らかにしていきます。

どんなに経験を積んだ人でも、練習するとしないでは、明瞭で聞き取りやすい声かどうかに違いが出てきます。

このはっきりとした声を身に着けて、セミナーに来てくれた方々の満足度を高めていきましょう。

そして、信頼される、頼りがいのある存在を印象付けてくださいね。

ということで、今回は、聞き取りやすい声につながるアナウンサーが取り組む練習方法をご紹介しました。

あめんぼ あかいな アイウエオ
うきもに こえびも およいでる

といった部分だけでもいいので、1つ1つ明確に声に出して、発音・滑舌練習に取り組んでいきましょう。

それでは!

\ SNSでシェアしよう! /

メディア販促ラボ@合同会社STYの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

メディア販促ラボ@合同会社STYの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
士業・専門家のための「顧客満足度が上がる話し方」が無料で読める

「顧客満足度が上がる」
現役アナウンサー直伝のノウハウを
無料で読むことができます。



無料登録はコチラ

ライター紹介 ライター一覧

合同会社STY 堀江政史

合同会社STY 堀江政史

合同会社STYのスタッフでアナウンサーの堀江政史です。自らの経験をもとに士業・専門家のトークスキルを高め、メディア出演&活用を支援し、社会的信頼の上昇や集客力・営業力の強化につなげる活動を行っています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【2022年10月18日】星座の図鑑(著:沼澤茂美氏、脇屋奈々代氏)書籍15秒CM出演:男性ナレーター堀江政史

  • 【2023年7月19日】子ども教養図鑑 世の中のしくみ(著:小学校社会科授業づくり研究会)書籍15秒CM出演:男性ナレーター堀江政史

  • 【2023年8月22日】「2023YJSトライアルラウンド金沢 リポート動画」出演:男性ナレーター堀江政史

  • 【2022年8月16日】「2022YJSトライアルラウンド金沢 リポート動画」出演:男性ナレーター堀江政史

関連記事

  • アナウンサーも活用!効果的に情報を伝えるペースを変える話し方とは

  • 通る声や響く声を身に着ける!アナウンサーが実践するボイストレーニングとは

  • 視線を合わせるのが苦手な人が人前で話すときには「あそこ」を見て対応する

  • 声の裏返り対策は一呼吸入れることにあり

  • 笑顔のトレーニングで気持ちを引き寄せる

  • セミナー・講演講師が会場で話す際の視線の動かし方